心地いい居場所を探して
THE BLUE Spirits インタビュー第1弾は画家の_hirosato_氏。
_hirosato_さんとは代々木八幡のカフェで開催された個展で出会ったのが始まりです。
緑が溢れる素敵な空間に、_hirosato_さんの青い絵がひときわ美しい光を放ち輝いていました。
インタビューシリーズ『青の琴線』、第1回目を飾っていただくにふさわしい、青のグラデーションが特徴的な「Womb」シリーズの絵を描く画家・_hirosato_さんに3回にわたり、語っていただきます。
旅先でふっと描き始めたのがきっかけ
──そもそも何をきっかけに絵を描くようになったのですか?
_hirosato_ ニュージーランドでバックパッカーをしていたのですが、その時にもうお金がギリギリになってきて、明日どうしようとか何も考えていなくて、たまたま町外れの小川のほとりで昼寝をしていたら、なんか気持ちいいなって思った時に、ボールペンでふっと何か描いてみようってメモ帳に描いて。意外とかっこいい模様を描けるじゃん!って思いながら。そこから旅の間に少しずつ描くようになりましたね。
──どんな絵を描いていたんですか?
_hirosato_ その時は、曼荼羅アートのような、中心から花が広がるようなものだったり、動物を描いたり、木や川を線で表現するデッサンを描いていて。
日本に帰ってきてから友達に見せたら、カッコいいじゃんと言ってもらえて、それをスニーカーにして欲しいと依頼をいただいて。そこで完成した時、自分の絵に価値があるんだなと思って。
その時スニーカーに描いたのは曼荼羅でした。そんな流れだったんですよ。旅先でふっと描き始めたのがきっかけです。
──ニュージーランドへ行ったのは何歳のとき?
_hirosato_ 30歳のときに。ストレスフリーになりたいし、とにかく何も縛られない生活がしたかった。それで行ったのですが、実際に行ったら叶っちゃって、何か満たされちゃったというか。
本当にやりたいと思っていた“その日暮らしの旅”もできているし、自分は何がしたいんだろうなぁとぼんやり考えていた時に、自然と楽しそうだから絵を描き始めた、という感じです。
実際に描いていて楽しかったですね。純粋に楽しくて、きれいな景色、気持ちいい空間で何か表現してアウトプットしている自分が気持ちよかった。
何かを描写するというよりは、もっと抽象的な感じでしたね。ここに丸を描いたらしっくりくるとか、この曲線で模様を描いたら滑らかないい流れだなとか、そういう“気持ちいい”を埋めていく感じで、無心で描いていました。
絵は場所と時を超えて人の気持ちに作用する
──アートに関心を持つようになったのは?
_hirosato_ 描くきっかけとしてはそれなんですけど、絵やアートがいいなと思うようになったのは、同じニュージーランドでの旅で、前半の到着して5日目ぐらいのときに、日本人が全然いないような港町で大きな壁画を目にしたんです。
港にある倉庫の壁に、絵と日本語で「海が大好きな土地が大好き」って書いてあって。絵の内容はふわっとしか覚えてないんですけど、日本語だったので、ここに日本人がいたんだ、外国の人しかいないような場所に、かつて仲間がいたんだという安心感を感じた時に、絵は場所と時を超えて人の気持ちに作用するんだなって思って。それで、すごく絵っていいな、アートっていいなって感じていて。心がすごく動いたんですよね。
その時から、何かを描くっていいなということは旅の中で意識はしていた気がします。
旅先でお金がなくなってきて、何もすることがない時に、たまたまペンとメモがあったっていう状況がうまくつながって、描いてみようって思ったのかな。そういう流れで描いたのだと思っています。
曼荼羅アートから、_hirosato_自身のアートができるまで
──今の作風になったのはどんな経緯がありますか?
_hirosato_ スニーカーに曼荼羅を描き始めてから、今の抽象画の制作が始まるまでに約2年あるんですね。
はじめはスニーカーに曼荼羅を描いたり、かばんのブランド、帆布バックのブランドさんと一緒に鞄に絵を描くとか、一緒にポップアップに出させてもらったりとかで、何かに曼荼羅を描くという活動をずっとしていて。デザインみたいな感じですね。それをやっていたんですけど、価値としては、かばんや靴をなかなか上回れないから、相場が決まっちゃっている状態で、このまま描き続けていくのもちょっと厳しいなと思って、その活動に限界を感じ始めてたんです。そんな時にたまたま知人が主催するアートイベントに誘ってもらったんです。


──イベントに出展するきっかけは?
_hirosato_ たまたまですね。誘ってもらう少し前にある方の個展に遊びに行ったことがあって、自分も絵を描いていますよという話はしていたんです。その個展のあとに声をかけてもらって、そこで原画の展示販売を挑戦してみることになったのが、ターニングポイントになりましたね。
──そこで挑戦することになって、ご自身のオリジナル作品が生まれていくのですね。
_hirosato_ そうです。最初は曼荼羅アートで誘ってもらったんですけど、曼荼羅アートというジャンルができちゃってる以上、自分自身のアートではないという感覚が強かった。彼女みたいな第一線でやっている人や、その周辺の人たちと一緒にやる時に、曼荼羅アートで出すというのは、何かもう太刀打ちできないような気がして。
曼荼羅アートのhirosatoです、ではなく、hirosatoという自分のアートがないと、やってる人たちと同じ土俵に乗れないと思った。それで絵の具を買ってきて試行錯誤しているうちに、この絵が生まれました。

──どういう制作過程でこの絵が生まれたのですか?
_hirosato_ 元々は背景として、こういうグラデーションがあったらきれいなんじゃないかと思って、描いてたんです。この上に模様の絵を描こうと思って。だけど、いざこれができた時に、逆にここに何も描かない方が完成されているんじゃないか、という感覚が出てきて、これ以上描いたらダメになるなと思って、そこで手を止めて見てみたら、やっぱりこの形が一番、過不足ないじゃん、としっくりきたんです。なので、最初は背景のつもりで描いていました。
──じゃあ最初からもうこれだったんですね。
_hirosato_ そうですね。あともう2パターンぐらい描いていて、光が全くなくて、青の色ムラとかを作っていた時もありました。ストライプ柄にしてみたりとか、そういうのもあったんですけど、一番自分が気持ちいい絵を探していたら、この模様になっていったというか。なので他の2つは潰しちゃって。
──お話を聞いていると、“気持ち良さ”というのがポイントにありそうですね。
_hirosato_ しっくりくる何かを探していく旅なのかなと思います。曼荼羅を描いている時も、このラインがしっくりくるとか、ここに丸を打っていくと綺麗だな、とか。そのしっくりくる気持ちよさで描いていましたね。
光に向かってトンネルを潜っていく景色

「Womb」
海に包まれる感覚
それは母の胎内と同じ感覚
あるがままの姿を受け入れてくれる場所で
安心と自信を得て
自らの行く先に羽ばたいていく
誰もが持っている記憶の中の海で
誰もが自分自身の居場所を感じられますように
_hirosato_さんの代表的シリーズは「Womb」という、母胎という意味のタイトルシリーズですよね。最初から意図的に海をイメージして描いていたのですか。
_hirosato_ 海を描こうと思って描いたわけではないんです。
でもサーフィンをやりながら、海での気持ちよさっていうのは体感していたし、蓄積してきていたと思います。
サーフィンはいつから始めたのですか?
_hirosato_ 24歳ですね。12年前です。海の中に包まれている心地よさとか、波に調和している時の気持ちよさとか、安心感というのか。何かあってもまたサーフィンしに海に来れば大丈夫だっていう安心ですね。すごく心が満たされている感覚があって、すべての休みをサーフィンに注ぐハマりっぷりだったんですね。平日も早朝に海に行って、会社に遅刻しそうになったり。
それくらい海の気持ち良さに浸っていたんです。無意識で海の気持ち良さを表現していたのかもしれませんね。描いている時は、そんなこと全然考えていなかったですけど。
出来上がってタイトルをつけるときに「Womb」になったのですか?
_hirosato_ タイトルも最初はWombじゃなかったんですよ。ちゃんとしたタイトルがなくて。
ただ単純に自分が心地いい場所を描いていて、見に来てくれた人と会話しながら、なんで自分がこれを描いたのか、なんでこれを気持ちいいと思っているのかを、ちょっとずつちょっとずつ深堀していって。1年半ぐらい経った時に、自分があるがままでいられる場所、大事な海で自信が培われるわけなんですけど、安心感を得ることで自信がつく、というプロセスが、赤ちゃんがお腹の中で感じるのと同じ感覚ということを何かで目にして、なるほどと思って。海水のミネラル分と、羊水のミネラル分はほぼ同じっていうし、母なる海ともいうし。
赤ちゃんが生まれてくる時に見る景色がこういう光に向かってトンネルを潜っていくという景色だという。生まれる前の記憶がある子たちが言うらしいです。その辺も繋がって。
さらに言うと、自己肯定感が弱かったところがあるんですけど、それは家庭環境の関係で、わがままが言えないとか、自分が安心してあるがままでいられる場所がなかったので自信がなかったりしたと思うんですね。その結果、強迫性障害という神経症を患って、10代はなかなか真っ当な生活を送れていなかったんです。
サーフィンで海と出会った時に、そこがすごく良くなったんです。何か疑似体験してる。母親に求めていたあるがままにいさせてもらえる安心感みたいな。海に包まれることで補っていたのかなと。そこで自信が湧いてきて、自分のやりたいことに挑戦していく気持ちとか、それこそバックパッカー留学なんていうか、かつての自分では考えられないことにも挑戦していって。それを全部ひっくるめて、この絵を通して、安心できる場所を描いて、これを見ながらちょっと心を満たしていって、自分の行きたい方向に前向きに進んでいけるような気持ちが湧いてきたら、という思いで描いているんだなということに行き着いた感じです。
10代で神経症を発症してから、ずっと苦しくて、それを救ってくれたのがサーフィンなんです。サーフィンが、包んでくれる安心感とか、帰る場所を与えてくれたというか。

サーフィンを始めようと思ったそもそものきっかけは?
_hirosato_ 純粋に新しいことをしたかったし、モテたかった(笑)。
24歳で社会人1年目だったんです。会社と家の往復でしんどい、毎日同じ生活で、何か新しいことをしたい、夏間近だし、24歳男だとモテたくなりますよね。それで思い立って体験スクールに参加して、波に乗った瞬間に無重力感を感じたんです。
板を押されて立った瞬間にすごいふわふわした無重力の中で、すごいスピードで海に進んでいくのが快感でしかなかった。そこからどっぷりハマって、朝9時すぎには板のレンタルに行って、日が暮れるまで、一人で、どんなに波が小さくても、ずーっとやってましたね。
ぜんぜんちっちゃい波で誰も乗らないだろ、っていう波でも、大きなサーフボードを借りて、日が暮れるまでやってましたね。楽しくて、夢中でした。
ずっと波に乗って、シューっと行ったら戻って、シューっと行ったらまた戻って。それを8〜9時間ずっと繰り返しやっていたわけですよ
休みなく?
_hirosato_ 昼飯とか水を買いに行く以外はほとんど。
海から上がってシャワーを浴びて、その瞬間に何かアドレナリンが切れるのか、ふらふらで動けなくなるんです。立てないというか。
海の近くに親戚の別荘みたいなところがあるので泊まらせてもらって、そこから出勤したり。ヘロヘロ、へとへと。でも楽しいみたいな。
波に向かっていっても、ずっと受け入れてくれているのがまた良かったんですね。
そこから徐々にモテたいで始めたのが、楽しいに変わって。
1〜2ヶ月すると、まっすぐしか滑れなかったのに、ちょっと横に滑れるようになるんですよ。波の斜面が見える方向に進めるようになるんです。その瞬間に自然と一体化した気持ちになって。
なんだここは、みたいな。目の前で波がこう盛り上がってくるのをずっと見ている。たぶん数秒だと思うんですけど、永遠のような感覚で。そこでなんか一番安心感というか、あ、ここに居ればいいんだって思わせてもらった感じがしますね。
それは波と一体感になったという感覚を、体感として感じていたということですよね?
_hirosato_ そうです。自然と笑顔になるし、それまで神経症を持っていたので、何かちょっとしたこと、汚いとか不安とか、すごいいろんなことが、頭の片隅にあるんですけど、海にいる間だけは何もなくなるんです。だから何かあってもここに帰ってくればいいと思って。
ちょっと家庭が複雑な時期が長かったので、家に居場所を感じたことがなかったんです。家に帰りたいとか、家に帰ってほっとするっていう感覚がなさすぎて、夜まで外で遊んで過ごしていたんです。寝に帰るけど、早く外に出たいというか。昼ぐらいまで家にいると気持ち悪くなっちゃってたんで。よっぽど家が嫌だったんだろうなって。
波に乗っていた時に、居場所ってこういう感じかって、波と調和した瞬間に感じてて。その感覚がすごく絵に出ている気がします。「居場所」というのをすごく描きたいなと思って。
青い絵になったのは、自然と海を連想していたからですか?
_hirosato_ 青以外の色をつかってないですね。エメラルドグリーンのような色ぐらいで。
もとから兄が赤とやオレンジ系の色で、自分は青とか緑っていう幼少期からの好みの違いもあったし、何かと落ち着くのが青だったので。なので自然とまずは青と思って描いてましたね。
グラデーションで、いろんな青がありますよね。
_hirosato_ このクジラが一番最初の絵なんです。今の絵を描くは前は、絵の具も買ってないポスカの時期。この背景の青もポスカなんですよ。

_hirosato_ ポスカは確か3色ブルーがあるんです。そのインクを出して、それを伸ばして、乾かないうちに、また違う青を出して伸ばして混ぜて、それであの青いグラデーションを出して作ったんです。
乾いたら上にポスカの白でクジラを描いて、曼荼羅で太陽を表現して。その時は青で海を描こうとしたのかもしれないですね。
なぜ曼荼羅なのでしょう?
_hirosato_ 曼荼羅は心理学にもあるんですよ。ユング自身が心を患った時に、絵を描いて癒される。ひたすらに絵を描いた時があるんです。その時に描いていた絵が、中心から広がる構造のああいうタイプの模様だったらしくて、なんでこんな構図の絵ばっかり描いてるんだろうって調べていたら、東洋に曼荼羅という仏教の蜜画があると知って。同じ構図だからというので英語で曼荼羅と名付けたらしいです。
僕もメンタル病んでたので、曼荼羅アートを描くというのは、すごく自然の流れだったのかもしれませんね。描くことで癒しを求めてたのかなって。今思えばですけど。
あとはヒッピーのファッションスタイルとかライフスタイルはすごい気になっていて、ヒッピーの人たちが曼荼羅のような精神性の高いアートと親和性があるんですよね。ボヘミアンスタイルだったり。ファッションとしての憧れもあったのかなと思います。


Wombシリーズは木の板に描いてますよね。最初から木の板に描こうと思っていたんですか?
油絵やさまざまな手法がある中で、ここに行き着いた理由は?
_hirosato_ そもそも僕自身が額なしが好きだったというのがあります。
額なしで飾りたい時に、キャンバスだと角がちょっと丸くなっちゃって、それが気に入らなかったんです。木のパネルだと、角がシャープになる。これならそのまま飾ってもかっこいいなと思って。それで木の板に描くことにしました。
何かこう、額装なしに広がりを持っていた方が良かったんです。
額なしで飾った時にパワーが出る方がいいと思って。そのつもりで描いてはいるんですけど、額は額でかっこいいと最近気づいてきて。
_hirosato_さんの絵を描く原動力は何ですか?
君はなぜ絵を描くか?と問われたら、何と答えますか?
_hirosato_ 最高の1枚を描くために、というのはあるんですけど、本当にそのまだ見ぬ一枚を探すためでしかないのかな、今は。
もちろん描いた絵でみんなの力になれたり、役立てたらというのは、常に持ってるんですけど。描いている時は気持ちいい場所を探していて。でも基本的に描いているときはしんどい作業でしかないし、ぶっちゃけ苦しい(笑)。だけど出来上がった時の気持ちよさは半端じゃないし、それが伝わったって思える時の喜びも半端じゃないですね。
この1枚というのが出来上がった時はすごく気持ちいいし楽しいんですけど、瞬間的にハードルが上がるので、1枚1枚ができた時にそれを超えられるわけじゃないので、そこが難しいですね。
それこそ、これが生まれた瞬間の気持ちよさを超えることって、なかなか難しいと思うんですよ。最初に自分のスタイルが見つかった時を超えるのって。
今は自分ができたと思った瞬間よりも、それを気に入ってくれて価値を見つけてくれた相手に対して、作品の想いが伝わった!と思った時が一番楽しいかもしれませんね。
2年前とかの僕だったら、一番嬉しい時は、やっぱり描いて完成する時だったなって思います。完成した時が純粋に嬉しい。でも今は想いが人に伝わった時に変わっていますね。
その想いというのは?
_hirosato_ この絵の、分かりやすい言葉でいうと癒しとか、居場所を探して、光に向かって、自分が10代の頃から神経症になって、苦しみの中からサーフィンと海と出会って、光を見出すとか、このプロセスがこもっているんですね。それがあるから、見た人にもそれが伝わるんだと思っていて。
居場所、あるがままでいられる場所であって、向こうにトンネルが繋がっていて抜ける感覚。それをお客さんが感じてくれる時。僕が描いたテーマがちゃんと伝わっている時ですね。
見てくれた人が、何か吸い込まれそう、とか、ぼーっとでできる、安心できる。そういう風に言ってくれる。興味のある方には、僕の今までのバックグラウンドとか、Wombという言葉の由来を説明します。けど、それを話す前から感じてくれている人が多いし、それを気に入ってくれて家に飾ってくれるというのは、心が震えますね。
お客様との交流で印象に残っているエピソードはありますか?
_hirosato_ 以前、病院に飾らせてもらったことがあったんです。茅ヶ崎の徳洲会病院のロビー、12mくらいの壁に2ヶ月くらい飾っていただきました。地元のおばあちゃんが、診察待ちの間にずっと眺めてくれて、気に入ってくれて。
「すごく心が安らいだ」と言って、お孫さんをわざわざ呼んで、LINEの読み込み方を教わりながらLINEでメッセージを送ってくれたり。その人は不安だし、痛みもあったけど、この絵を見て忘れることができました、と言ってくれて。そういう力になれているんだなって感じられたのが、すごく嬉しかったです。
ほかにも、この絵を見ていると自然と涙が溢れました、と言ってくれる人もいて。プライベートでつらいことがあったようなのですが、救われましたと言ってくれて。自分の絵が人々の暮らしの中で役立てるんだなって思って。

_hirosato_さんの青の琴線
_hirosato_さんが作品を生み出すインスピレーションは内側から湧いてくる?
あるいは何からインスピレーションを得ていますか?
_hirosato_ 僕にとっては、海と旅がすごく大事。きれいなものとか、心地いい場所とか、自分の心が動くと思うので、その動いた感覚がすごく大事な手がかり。何かを絵にする時に、心が動くかどうかがすごく大事だと思っています。
ずっとサーフィンをやっていて、留学とかバックパッカーに行って、そういった感覚を溜め込んでいたわけですよ、ワクワクとか刺激とか。それをずっと絵に落とし込んでいる感じですね。今は、次のインスピレーションを探している最中です。
_hirosato_さんにとって「青」はどんな存在ですか?
_hirosato_ 青は本当に居心地のいい色なんですよ。寄り添ってもらえる安心感があるので。ずっと青が好きなんです。究極の癒しだと思ってます。子どもの頃からずっと青が好きだったし。かっこ良さももちろんあるんですけど、純粋にかっこいい色というよりは、本当に癒しを感じたりしてたんですよ。小さい頃から。
昔から自然と好きな色だったし、兄貴がどっちかって言ったら活発で外向的な人で、赤とかオレンジとかが好きで、比較的内向型の僕は自然と青と緑だったんですよ。さっきのサーフィンの話とかも全部通じてくるものだとは思うんですけどね。


私は_hirosato_さんの青から、すごくピュアなものを感じるというか。そういうピュアなものが絵にも出ているんじゃないかなと思って。作品には_hirosato_さんご自身がすべて出ますよね。
_hirosato_ そうなんですよ。自分の生きざまがやっぱり出るんだなと常々感じていて。
自分の感じてきたものとか、生きざまがあるから、シンプルな構造だし、青のグラデーションなんだけど、違うパワーになっているんだろうなって。
10代、強迫性障害で青春っぽいこともできなかったし、20代もしんどかったですけど、それが絵にとっていい効果だったんだなって。
強迫性障害は、常に不安を感じちゃうんです。鍵閉まってるかな?今汚いもの触っちゃったんじゃないかな?病気じゃないかな?とか、いろんな不安が頭をよぎってパニックになって、身動き取れなくなっちゃうんですよ。
それだけ苦しい状況の中で、気持ちいい海、という場所を見つけて、その負の感情がそこで洗い流されて、あの感覚を味わえたから、この気持ちよさを描けるんだと思いますね。ただ、海が楽しい、きれい、とかだったら、表現できないものだったと思います。
強迫性障害になったのは片親になってしまって、母も余裕がないので、しっかりとしたわがままを言って怒られる、みたいな、そういう意思疎通がなかったんです。そこに居場所を感じられなかったのです。そんな環境もちょっと恨んだ時期がありましたけど、そんなことも含めて、今ここに繋がってるんだと思えるようになりましたね。
だからこそ_hirosato_さんにしか描けない世界観がありますよね。
_hirosato_ そう信じてます。小手先で、きれいに描こうとしたら、手が止まっちゃう気がして。
さっき描くときの手がかりといった気持ちよさ一つ一つがすごく大事になります。それを感じていくことが作品に影響する気がしているんですよね。このWombのシリーズが一番の自分らしさかなって思います。
今後、どんな未来を今目指していますか?
_hirosato_ Wombのシリーズは2年間ずっとやってきたから、今はもう少し幅を広げたいというのもありますね。
同じものばかりを描いてると、そのものの良さも分からなくなりそうだから。
技術的に書けるようになったがゆえに、ちょっと感覚の方が置いてきぼりになっている気もしています。
それもあって、違うものにトライして、またこれの良さを振り返れるようになりたいな、っていうのもある。
作品として、今描いているものが最高なのか、もう一歩先に行けるのか。もっと先に行けるなら、もっともっとブラッシュアップしたい。それをどこまで突き詰められるか。でも常に自分の表現したいままに描いていきたいですね。

アトリエでは、数々の絵と共に、たくさんの植物たちが迎えてくれました。
最後に植物のことを聞いてみました。
_hirosato_ 植物は、最初はこのアトリエで、SNS用の写真を撮っていきたい、というところから知人にもらいました。
インテリア映えする植物でもあればいいな、というのが第一歩です。だけど、今や、植物がないアトリエなんて想像できないですね。植物も居場所を与えてくれているから、好きなんだと思うんです。そのうち植物を描くかもしれませんね。

居場所なんだね、_hirosato_さんのキーワードは。
_hirosato_ たぶん。今のところ居場所を探してる。安心できる場所って言ったらいいのかな。
居場所がなかったというのが今となっては大きくプラスに影響してるのかもしれないですね。放浪癖があったんですよ。小学校の時に。チャリでふらふらどこか知らない場所に行くのが好きで。結構怒られるぐらい遠くまで行ってたみたいなんです。それぐらい外が好きだったのは、たぶん家にいるのが居心地悪かったんだと思うんですよね。でも今は海だったり、この植物たちが居場所を作ってくれているんです。
_hirosato_さん、素敵なお話をありがとうございました。

_hirosato_
画家
海との触れ合いで強迫性障害を寛解した経験から、自然が与えてくれるエネルギーと受容性を探求し表現する抽象画家。
青山学院大学心理学科卒業後、ジュエリーメーカー勤務。
30歳目前で会社を退職後、オーストラリア留学、ニュージーランドでのバックパッカー生活でアートと出会い、独学で絵を描き始める。
2021年から画家として東京・湘南を拠点に活動している。
=主な活動経歴=
2019年
第49回純展 / 入選
2020年
グランデュオ立川 / ポップアップ出店
2021年
砂漠の水プロジェクト / 出展
2022年 茅ヶ崎徳洲会病院 / 個展
オリエンタルバーIGAO / 個展
2023年 茅ヶ崎徳洲会病院 / 個展
Gallery & Cafe Kuko / 個展
第42回横浜開港祭 / マリンアート担当 新宿伊勢丹90周年企画 / 参加